職員対談~
若手&10年目以上

若手D

10年目以上E

10年目以上F

10年目以上G
今の職場体制について

10年目以上F
いろんな事に対して敏感な子が増えてきていると思いますが、
今の成子幼稚園くらいの規模だと、フォローが必要な子にもちゃんと目が届いて
対応してあげられる園児数なのかな、って思いますね。

新卒採用若手D
私は就活中に見学させていただいて、
補助の先生がこのくらいいらっしゃるから、
もしも担任を持たせていただいたとしても
各クラスに補助の先生がいてくださる安心感、
一人で抱えちゃうかも、っていう不安感がないところも、
成子幼稚園の良い環境なんだな、って思いました。

10年目以上G
担任しているクラスの子だけじゃなくて
園児全体に目が行き届いているのは良いところですよね。

新卒採用若手D
就職した当初は、他の先生方が
自分のクラスや学年以外の子たちのことも理解していて、
お父さんお母さんだけじゃなく、
おじいちゃんやおばあちゃんが迎えに来てもちゃんと分かっていて、
入ってきた車の車種や色まで分かっているところが凄い、って思っていました。
でも、1年務めてみたら自然に自分も分かるようになってたんですよね。
覚えなきゃ、覚えなきゃ、って必死になったんじゃなくて、
気がついたらできるようになってたんです。

10年目以上E
それ、皆さんが自然にそうなっていますよね。
いつの間にか、どの子も知っている。
バスの中だったり遊びの中だったり、
先生同士の会話だったり。
接する機会が多いから、
それだけ自然に
分かるようになっていますよね。

10年目以上G
先輩たちがそうだから、
その流れが引き継がれていくのかしら。

10年目以上E
自然に、なんです。
「私、頑張んなきゃ!」じゃないんですよ。
いつの間にか、気付いたら、分かるようになってるんです。
「あの車、○○くんのお母さんだ」。

10年目以上G
ああしなきゃ、こうしなきゃ、じゃなくて、
自然なそういうモチュベーションがあるっていうか。

10年目以上E
「他のクラスの子もちゃんと覚えなさい」みたいなやりとりは
一切聞いたことがないですね。

10年目以上G
どうしてなのか、
自然とそうなっているんですよね。

10年目以上E
分け隔てなくどの学年もみんなかわいがっているんだ、っていう。

10年目以上F
外遊びが結構多いから、
「この子はこんな遊びが好きなんだ」とか
自然に会話になったり目に入ったりして
関わりの中で頭に入ってきてますね。