幼稚園教諭人生のモデルプラン

以前、就職ガイダンスで成子幼稚園のブースを訪れた方が、「何歳まで働けますか?」という質問をされたことがあります。こちらは当然定年退職は何歳か、という質問だと思いました。
しかし、彼女の質問意図は「何歳になった自主退職しなければならないのか」、というものでした。
その理由は、ある方から「幼稚園教諭は体力勝負。だから若い内しか務められない」という話を聞いたことがあり、実際にその話をされた方が知っている幼稚園では、30歳を前にして結婚の予定の有無にかかわらず皆さんが”寿退職”をしていた、というのです。
幼稚園教諭の仕事は、経験が増せば増すほど、対応の幅も拡がります。園児と朝から晩までトップスピードで走り回っているわけでもありません。また、走る園児の真横を常について回らずとも、しっかり目を届かせる、いつでも手をつなぎ止めることができるようになるのは、ある程度の経験を積んでから。
このページでは、成子幼稚園で実際に働いている先輩幼稚園教諭が、どんな務め方をしてきたか、その一部をご紹介します。

現在は園全体に関わるフリーの立場
(2006年採用)

【採用当時の所有資格】
幼稚園教諭一種免許/保育士/学芸員

1年目~4年目
クラス担任
5年目~18年目
学年主任
12年目
特別支援学校教諭二種免許取得
19年目
担任を離れ園全体に関わるフリーの立場に

時短勤務を認めていただけることに感謝
(2005年採用)

【採用当時の所有資格】
幼稚園教諭一種免許/保育士
【ひとことコメント】
産休・育休をいただいた後に、16時までの就業という時短勤務をさせていただいています。家庭や育児のことも一生懸命やりたいのですが、やはり幼稚園教諭は私にとってのライフワーク。それを続けさせていただくための理解がある職場に感謝しています。

1年目~3年目
クラス担任
4年目~11年目
学年主任
12年目
担任を離れる
結婚
14年目
学年主任
2月より産休取得
15年目
1年間育休取得
16年目~19年目
時短勤務(現在5年目)

長期休暇を有効活用、自分を磨く!
(2014年採用)

【採用当時の所有資格】
幼稚園教諭一種免許/保育士
【ひとことコメント】
一般企業と大きく違う所のひとつに、長期休暇があることがあげられると思います。この特権(?)を生かさない手はありません!もちろんそれぞれの価値観ですから、旅行に行くでもボランティア活動をするでも、はたまた山ごもりで修行をしても構いません。この時間でしかできないこと、長期休暇があるからこそできることをしなければもったいない!
私は、長期休暇を利用して1年に1つ資格を取るようにしています。

1年目~5年目
クラス担任
6年目~11年目
学年主任
9年目
結婚