職員対談~
若手&10年目以上

新卒採用若手D
新卒採用
若手D
他園経験有10年目以上E
他園経験有
10年目以上E
出産退職後職場復帰10年目以上F
出産退職後職場復帰
10年目以上F
新卒採用以来勤続中10年目以上G
新卒採用以来勤続中
10年目以上G

子ども同士の関係

10年目以上G

10年目以上G

少人数ならでは、ですよね。
学年を越えて一緒に遊んだりしてますよね。
兄弟関係もあったりするのもそうかもしれませんが、
「僕の妹です」みたいなのもあれば、
離れて遊んでいる子がいたら「一緒に遊ぼう」みたいな声かけとか。

10年目以上F

10年目以上F

上の子が下の子を見る、みたいな。
こちらも、「青組(年長)だからよろしくね」とか言うこともあるけど
自分たちが黄組(年少)星組(満3歳児)のときにやってもらっているのが大きいみたいで、
子どもたち自身も張り切るんですよね。
「星組さんと同じ園舎になったから面倒見てあげるんだ」とか
「青組さんになったんだから黄組さんのお世話をするんだ」とか
バスで隣に座る年下の子がいるからやってあげなきゃ、みたいなのとか、
やってもらったから私もやってあげたい、みたいのが多いみたいですね。
その流れで外でも一緒に遊ぶ、って流れもあるみたいですね。

新卒採用D

新卒採用若手D

バスの中での結びつきって、
結構強いみたいですね。

全員笑顔

一同

うん!そうそう!

10年目以上G

10年目以上G

バスの席割りで、年長の子が年少の子とペアで隣に座っていて、
ある日、その年長の子が園外で鼓隊の発表があって
ペアの年少の子が「見に行きたいから連れてって!」ってお家の方に頼んだっていうお話。
憧れられるというのと、
年長者としての自覚っていうのかな、そういうのが培われるみたい。

10年目以上E

10年目以上E

子どもにも代々、そういうのが。

全員笑顔

一同

(笑)

10年目以上E

10年目以上E

こうしなきゃ、ああしなきゃ、じゃないですよね。

10年目以上F

10年目以上F

下の子たちの面倒を見るのは、
自分たちがやりたいからやってあげるんだ、っていうのが、
すごく溢れている子が多いのは確かですよね。

10年目以上E

10年目以上E

ウチの娘も、入園して1週間くらいの時に
名前はわかんないけど一緒にバスに乗ったお姉ちゃんが
「友だちになろう」っていってくれたの、
って言って大喜びで帰ってきて。
何て素敵!って思いました。