職員対談~
若手&10年目以上

若手D

10年目以上E

10年目以上F

10年目以上G
やり方や教材が変化することに対して

10年目以上E
成子ってここ数年でカリキュラムの内容だったり教材だったり、
すごく見直してるじゃないですか。
世の中がどう変わっていこうがこれまで通りに、っていう組織が多い中で……。
今の子たちって、求められるものが変わってきてるし、
子どもも変わってきてるから、
教材も今のままだと苦しいよね、って
時代に合うものに進化させようとしている。
そういう働きかけをしているのを見ていてすごいな、って思います。

10年目以上G
固定観念とかあったりするからね。

10年目以上E
ずっとやってきたことを変えるのって意外と難しくて、
これをやめちゃうと、っていう悩みが出てくるのもすごく分かるんです。
でも、それを取っ払って、じゃあ、教材変えてみようとか、
いっそこれは無くしちゃおうとか、
その分こういうのを入れてみようとか、
今の子たちにやらせてあげたいことを見極めて
変えていけるのはすごいことだと思って。

10年目以上G
だからこそ、若い世代から新しい意見をもらえるのって、
すっごく心強いんですよね。

新卒採用若手D
!

10年目以上G
今まではこうだったんだけど、どう思う?って聞いたときに
ちゃんと意見をくれると、
ああ、そういう風に感じるんだ、じゃあ、そうやってみよう、
後押しにもなってくれる。

新卒採用若手D
!

10年目以上G
だから若者たちの声ってすごく大事だし、
私たちの後押しをしてくれる。

10年目以上E
気付かされる。
そりゃ、そうだよね、って。
本当に、素直な感想って、
すごく助かる。

10年目以上F
「そういうもの」で来ちゃってるから、
教えてもらってきたのが「ずっとこうしてきています」だから、
新しく変えよう、というときにも
なんだか変えきれないとかがあって、
それが知らないところから全然違う意見がくることで
ああ、やっぱりそういうことなんだ、っていう
新しい気づきがあったりしますよね。

10年目以上G
そう!
だから若者たちの意見って、すごく貴重。

新卒採用若手D
頑張ります!

一同
(拍手)!!!!!

10年目以上E
他の園で経験を積まれた方とか、
正規でもパートでも何人もいるけど、
他の園から比べると「ん?」て思うようなことがあったとしても
そういう人たちの意見にも耳を傾けているから、
すごくいいんだと思う。

10年目以上G
そう!
ここしか知らないから。

10年目以上E
そういう意見を
ずっといる方たちがちゃんと受け入れて考えてくださるから
それは大きい。
ただ黙っているだけなら、慣れてしまったら終わりだし。
若者の意見も、他から来た人たちの意見も活かされていていいと思う。

10年目以上F
私は職場としてはここしか知らないけど、
娘たちが通う幼稚園を見て、
ああ、こういうのやってるんだ、って思ったら、
成子に戻って「娘のところではこういうのやってるんですよ」って情報になったり。
やっぱり他の世界のことも入ってくると参考にもなりますし、
逆に「ウチはやっぱりこれが合ってるんだよね」って再確認もできますし。

10年目以上E
上の先生が受け入れ上手、ってことですね。