職員インタビュー~
その②

成子幼稚園のB先生は2024年に新卒採用されました。
自分自身が成子幼稚園の卒業生で元々愛園精神があったものの、その当時にお世話になった先生が今も勤務されている姿を見て、冷静に職場として長く勤められる良い環境だと判断されたそうです。
子どもたちが成長する姿を間近で見られる仕事に生きがいを感じているとのことでした。

日々の成長を間近で見られるステキな仕事
幼稚園教諭 B.
(2024年新卒採用)

-現在の仕事内容を教えてください。

 2・3歳児のクラスを二人体制で担任しています。担任の仕事以外にはバスの乗務をしたり、献立係として給食業者さんと連携を取り、献立表を作成、印刷しています。

-この仕事のやりがいはどんなことでしょうか?

 子どもたちとのコミュニケーションの取り方が最初の内はよく分からず戸惑いましたが、最近では子どもたちはもちろん、保護者の皆様ともコミュニケーションが取れるようになってきたので、そんなお互いの変化が嬉しく思うときがあります。
 子どもたちもできることが増えてきて、生き生きしている様子、成長する姿を間近で見られ、感じられることがたまらなく感動的です。

-仕事を進めていく上で工夫していることはありますか?

 2・3歳児にとって、初めての集団生活です。日常的に家族と離れて過ごす時間自体が初めての子たちです。寂しさや不安で泣いてしまう子もいます。まずは安心して過ごせる環境づくりをしたくて、笑顔で接してアットホームで明るい雰囲気になるよう心がけています。理詰めで理解させることではないので、「ここは楽しい場所なんだ」って、感じてもらえるように工夫をしています。

-成子幼稚園に応募した理由を教えてください。

 実は私にとって成子幼稚園は母園でもあるんです。自分が通っていた頃の先生が今もいらっしゃって、私のことも覚えてくれていたことにも感激しましたが、職場として考えたときに、それだけ長く勤められる環境なんだ、と安心したのも事実です。
 それから、成子幼稚園には短大の時には教育実習にも来ています。先輩方が優しかったし、わからないことはしっかり教えてくださいました。アットホームな雰囲気で、先生方は全員の子どもの顔と名前を覚えていたし、保護者の方についても全て覚えていて、凄いと思いました。
 先生同士も仲が良くて良いなあ、と思い、私もこの中に入りたい、という気持になりました。

-成子幼稚園の良いところを教えてください。

 園の先生全員の研修会がありますし、他にもいろいろな研修制度があって、仕事に役立つ新しい知識を得たり資格を取得する先生もいらっしゃいます。振り返りの研修もあるので、他の先生のいろいろな考え方を知ることもできます。
 それぞれの保護者の皆さんとも距離が近く関係性も良いので、これは素晴らしいことだと思います。
 それから、何と言っても職員同士の仲が良いので相談しやすいところが良いですね。

-就職後に感じたギャップはありますか?

 教育実習で1ヶ月間、中にいたのでギャップというほどのものはないですが、正式に就職してからは一日中動いているので予想以上に疲れました。よく、いろんな業界の方がそれぞれの業種で「体力勝負」という言葉を使われますが、幼稚園教諭も体力勝負的なときがあるので、日頃から体力を付けられるような工夫もして行かなきゃいけないな、と感じています。

-どんなときにやりがいや楽しさ・嬉しさを感じますか?

 担任している子たちがまだ2・3歳なので、できないことがたくさんあります。だから、ひとつひとつできるようになるための工夫をしているのですが、例えば朝の支度からできるように、少しずつ挑戦する気持になれるようにはどうしたら良いか、を考えて実行しています。それぞれにキャラクターはあると思いますが、基本的に褒めて伸ばすようにしています。

-仕事が辛いと思ったことはありますか?

 クラスに入って前で話すときに、うまく話がまとまらず、子どもたちに伝わらなかったことがありました。また、叱らなければならないときもあるので、そういう時にはどうしたら良いか、パートナーでもあるもう一人の担任の先生にストレートに聞くようにしています。そのアドバイスを元に自分なりに工夫をして、うまくできたときにはその先生から褒めてもらえるので、私自身も嬉しく、自信もつきました。

-就職活動中の学生さんへアドバイスをお願いします。

 ピアノは学生の間に頑張っておいた方が良いですね。
 それから、社会人になる自覚と行動を今から身に付けておくことですね。短大生の先生との会話が全部「タメ口」になっているのを耳にしましたが、この子たちが教育者になるのか、と思うと不安になりました。普段から敬語を使っていないと保護者の方や外部の方との会話に困ると思います。これは社会人として避けては通れない部分なので……。